大多喜わんぱく自然農園併設キャンプ場のしおり
大多喜わんぱく自然農園併設キャンプ場のしおりを各サイトのラミネートからWebサイトへ変更しました。
案内図
案内図はこちらを御覧ください。
チェックアウトについて
- チェックアウト時刻は11時です。レイトチェックアウトをご希望の場合、連休などを除き、次のお客様に空きがあれば16時まで滞在できますので、スタッフへご確認ください。
- ゴミはルールに沿って処理してください。使わなかった薪は元の薪置場へ、燃やしかけのものは「炭捨場」
(案内図参照)までお持ちください。 - 可能ならLINEでチェックアウトお知らせください。
- レンタルをご利用のお客様は入り口の屋根のところに置いてください。
- その後、受付には得によらずに出ていただいてOKです。
ごみについて
- 燃えるゴミ、プラごみ、生ゴミは各サイトに設置の蓋付きのゴミ箱に入れてください。(生ゴミなどを出したままにすると動物が来ますのでご注意ください)
- ビン・カン・ペットボトル・ダンボールは各サイトのゴミカゴに入れてください。燃えカスや炭は「炭捨場」(裏面案内図参照)までお持ちいただき捨ててください。(ゴミ箱がいっぱいになったらスタッフまで)
流し等設備について
- 給湯機は共有のためサイトによってはお湯になるのに時間がかかります。
- 電源は各サイト15A(グループサイトは15Aの電源が2つ設置されています)となっております。ブレーカーを夜間に落とすと戻せませんのでご注意ください。
- BBQコンロはサイトの流し台で洗わないで、BBQコンロ洗い場をご利用ください。
- また土のついた野菜を流しで洗うと浄化設備が壊れるため、泥のついた野菜は、水栓を流しに流れないように回転させて洗ってください
消灯について
- 21時から朝7時まではクワイエットタイム(強い明かりを消してヒソヒソ話しましょう)、23時消灯(テント外の明かりや火は消してください。会話せずにテント外で起きているのはOKです)となります。
- また、グループサイトは、ファミリーサイトから離れたエリアで談笑スペースを設け、クワイエットタイムを守れる場合に限り、消灯時間を設けません。詳しくはグループサイトの説明ページをご確認ください。
- 朝、子供が起きてしまうのはある程度しょうがないですが、大きな音を立てての片付けや大人の方の談笑はしないようにしてください。
- 21時以降は車の出入りはご遠慮ください。
- スタッフも消灯確認の見回りを行っておりますが、消灯時刻の厳守をお願いいたします。
花火について
- グループサイトはサイト内で花火していただいてOKです。21時までに実施してください。
- その他のサイトは花火はサイト内では禁止です。(喘息の子供には命に関わりますのでご理解おねがいいたします)所定の場所(案内図参照)にて、21時までであればお楽しみいただけます。
- いずれのサイトも、手持ち花火のみで、打ち上げ花火や噴火花火、その他空中に上がるものは安全のため禁止させていただきます。
無料の薪について
先入れ先出しができていないため、乾いていない薪も混ざっています。乾いているものを選んで使ってください。持って軽いのが比較的乾た薪です。判断が難しければスタッフまで。広葉樹の薪は冬季は売店で販売しています。
音楽・喫煙禁止・プール禁止
- 当キャンプ場では音楽は原則禁止しております。例外としてソロ限定日は隣に迷惑がかからない範囲でOKとしています。
- 場内はアイコスを含め禁煙です。決められた喫煙所(案内図参照)にてお願いいたします。
- サイト内でのプールの持ち込みや水風船はご遠慮ください。水遊びは川かジャブジャブ池(夏季)でお願いします。
管理人に御用の場合
受付にスタッフが常駐していません、御用の方は、日中はLINE、または、メッセンジャーやメール
夜間23時以降の緊急時は夜間宿泊者用番号(050-3550-1805)にお電話ください。
Wifiについて
SSID: wanpaku-wifi1 パスフレーズ: wanpakucamp
です。サイトにはWIFI設定用のQRコードも貼ってあります。
直火について
※サイト内が砂利から芝や草に切り替わりつつあります。いずれ砂利の部分が無くなると直火は全面禁止となる予定です。
各サイト以下のルールを守れる方のみ直火OKです。
- 「穴を掘らないこと」 「チェックアウト時に燃えカスなどを残さないこと」
- 「就寝時火種を残さないこと(焚き火台と違い風よけが無いので弱い風でも火の粉が飛んで火事になります」
- 「木を組んでのキャンプファイヤーを行わないこと(火の粉が枯れ草などに飛ぶと火事になります)」
- 「直火は焚き火台より火が大きくなりがちです。草むらや山側から離れた場所で行ってください。」
無料シャワーについて
23時までは利用できます。23時になると自動的に電気が消えますのでご注意ください。給湯器は共有のため、個別の温度の設定変更はできません。冬季は凍結防止のためシャワーを停止する場合があります。
野生動物について
ヤマビル
藪の中や湿度の高い場所にいます。川などへ遊びに行った際、足などにつけてサイト内へ連れてきてしまうこともあります。
ディート成分の入った虫よけも効果があります。
ヘビ
藪の中や倒木の折り重なった下などに、マムシやヤマカガシも生息しています。
ヘビを見つけたら近づかないように注意してください。
その他野生動物
イノシシ、シカ、キョン、サル、ハクビシン、タヌキ、ネコなど多彩な野生動物が生息しています。
日が落ちてから車を運転される際は、道路に突然出てくることもありますのでご注意ください。
※また、動物が入ってこないように食べ物を出しっぱなしにして寝たり出かけたりしないでください。
その他細かなご質問
その他細かなご説明がLINEのオートメッセージでも説明されています。LINE上で「キーワード一覧」と入力してみてください。