大多喜わんぱくキャンプ場ご利用あんない

案内図

案内図はこちらを御覧ください。

チェックアウトについて

手ぶらキャンプサイト

  • チェックアウト時間はサイト机の上に置いた紙に記載しております。
  • ゴミは、ゴミ箱に入れて、そのままで構いません。(ゴミ箱から出すと動物が来てしまうためそのままでお願いします)
  • 特にお忘れ物がないようにご注意をお願いいたします。(氏名が書かれているお忘れ物以外こちらからご連絡はしておりません)
  • ご利用になった食器や道具類を洗ってください、濡れている場合もとに戻さなくて大丈夫ですが、動物が来てしまうため洗ってのチェックアウトのご協力お願いします。
  • デッキの下に落ちてしまったものや故意ではない故障は特に罰則等もうけておりませんので、気にせずに管理人に教えてください。また、木箱やケースに無理に戻さなくても大丈夫です。
  • ご利用になった電気敷毛布やレンタルの寝袋は、洗濯しますのでたたまずそのままで構いません。
  • 雨や動物が入り込むことがあるので、テントの窓や入口は閉めてください、
  • 持ってきた薪で燃やさなかったものは元の場所に戻してください。(燃えかけのものや灰や炭はそのままで大丈夫です)
  • 最後にもう一度お忘れ物を確認頂いて退出いただいてOKです。

テント付きサイト

  • チェックアウト時間はサイト机の上に置いた紙に記載しております。
  • ゴミは、ゴミ箱に入れて、そのままで構いません。(ゴミ箱から出すと動物が来てしまうためそのままでお願いします)
  • 特にお忘れ物がないようにご注意をお願いいたします。(氏名が書かれているお忘れ物以外こちらからご連絡はしておりません)
  • レンタル品などは提供時のケースや袋に入れて机の上に置いてください。
  • かまどなどの燃えカスはキャンプファイヤーのところに捨ててください。
  • テント内は設置の掃除道具で簡単に清掃お願いします。
  • 雨や動物が入り込むことがあるので、テントの窓や入口は閉めてください、
  • 持ってきた薪で燃やさなかったものは元の場所に戻してください。(燃えかけのものや灰や炭はそのままで大丈夫です)
  • 最後にもう一度お忘れ物を確認頂いて退出いただいてOKです。

デッキ付きオートサイト

  • チェックアウト時間はサイト机の上に置いた紙に記載しております。
  • ゴミは、ゴミ箱に入れて、そのままで構いません。(ゴミ箱から出すと動物が来てしまうためそのままでお願いします)
  • 特にお忘れ物がないようにご注意をお願いいたします。(氏名が書かれているお忘れ物以外こちらからご連絡はしておりません)
  • レンタル品などは提供時のケースや袋に入れて机の上に置いてください。
  • 持ってきた薪で燃やさなかったものは元の場所に戻してください。(燃えかけのものや灰や炭はそのままで大丈夫です)
  • 最後にもう一度お忘れ物を確認頂いて退出いただいてOKです。

オートサイト

  • チェックアウト時間はサイト机の上に置いた紙に記載しております。
  • ゴミは、ゴミ箱に入れて、そのままで構いません。(ゴミ箱から出すと動物が来てしまうためそのままでお願いします)
  • 特にお忘れ物がないようにご注意をお願いいたします。(氏名が書かれているお忘れ物以外こちらからご連絡はしておりません)
  • レンタル品などは提供時のケースや袋に入れて置いてください。
  • 持ってきた薪で燃やさなかったものは元の場所に戻してください。(燃えかけのものや灰や炭はキャンプファイヤーのところに捨ててください。)
  • 最後にもう一度お忘れ物を確認頂いて退出いただいてOKです。

管理人に御用の場合

受付にスタッフが常駐していません、御用の方は、日中はLINE、または、メッセンジャーやメール
夜間23時以降の緊急時は夜間宿泊者用番号(050-3550-1805)にお電話ください。

Wifiについて

SSID: wanpaku-wifi1   パスフレーズ: wanpakucamp
です。サイトにはWIFI設定用のQRコードも印字されております。

消灯について

  • 大多喜わんぱくキャンプ場は開けた平地のキャンプ場のため、サイト間を遮る林などがありません。そのため、ヒソヒソ声でもダイレクトに響いてしまいます。そこで、少し早い21時から静かにしてもらうご協力をいただいています。(クワイエットタイム)
  • 23時15分に消灯15分前をお伝えし、23時30分には完全消灯(原則、テントの外の明かりはすべて消し、談笑等はすべてお開きとしてもらう時間としております。デッキの電気は自動で消えます)とし徹底して対応しております
  • お客様がまばらで静かな日を除き、基本的に管理人が完全に消灯するのを見届けて回っています。その際、残っている電気を消したり、火種の処理などもさせていただいております、多少物音がしますがご容赦ください。
  • また、21時を過ぎたら、お子様を寝かしつけていただくようお願いします。
     「シッ静かに!」と言うだけで、お酒を呑んでるだけでは子供は寝ません。子供の声には寛容なコンセプトの
     キャンプ場ですが、クワイエットタイムに子供が騒いでいたら注意はしますのでご協力おねがいします。
  • 朝は7時までクワイエットタイムとなります。子供が日の出以降遊んでしまうのはしょうがないのですが、大人の方の談笑や車の出入りはご遠慮ください。(朝早く出る場合は事前に管理人に相談してください。キャンプ場出てすぐのところに車を移動しておいてもらうなど対応いたします。)

花火について

  • 花火所定の場所(案内図参照)にて、21時までであればお楽しみいただけます。
  • 花火はサイト内では禁止です。(喘息の子供には命に関わりますのでご理解おねがいいたします)
  • いずれのサイトも、手持ち、噴火花火のみで、打ち上げやその他空中に上がるものは安全のため禁止させていただきます。
  • 噴火型の花火はキャンプファイヤーを実施するピット内に設置して、周りに注意して実施してください。

音楽・喫煙・プール・直火禁止

  • 当キャンプ場では音楽は原則禁止しております。例外として貸切プランはアンプなどを持ち込んでの音楽再生以外はOKとしています。
  • 場内はアイコスを含め禁煙です。決められた喫煙所(案内図参照)にてお願いいたします。
  • サイト内でのプールの持ち込みや水風船はご遠慮ください。水遊びは川かジャブジャブ池(夏季)でお願いします。
  • また、サイト内は直火禁止です。地面への影響が出そうな道具で、焚き火シートなどを忘れた場合はスタッフまでご相談ください。

車中泊について

大雨で避難する場合などは別として原則、ゆったりオートサイトを除き車中泊は禁止しております。

車中泊をするとちょっと外に出るときにも、車のドアを開け締めする音が場内に響きます。
パワードアの場合は警告音が鳴りますし、最近の車はロック解除の際にライトがついたり音が鳴るようになっています。
また、暑くて窓を開けるだけで車種によってはエンジンをかける必要があり、音楽が鳴って外に漏れてしまうことも考えられます。
※ゆったりオートサイトはサイト拡張に伴い車中泊OKとなっておりますが、上記周りのサイトへの配慮をお願いします。

洗濯機について

  • 洗濯機をご利用の際は必ず管理人にご一報ください。ご連絡なく利用されている場合、そのままだと洗濯が滞るため、こちらで出させて頂く場合がございます。
  • サンダルなどの靴類の洗濯は禁止です。
  • 海で利用した水着や泥土のついた衣類などは必ず流しなどで一度水洗いしてください。

無料シャワーについて

  • 日の出から23時までの間は自由にご利用いただけます。
  • 23時に自動的に明かりの電気が消えます。
  • 給湯器の温度調整のコンソールは右側のシャワーに設置されていますが、左右のシャワーで共通なのでさわらないでください。

有料シャワーについて

  • 事前にご予約いただいた時間になりましたら、シャワーに直接行って使っていただいてOKです。
  • 場所は案内図または管理人にご確認ください。
  • 当日空きがあれば、ご利用が可能です。管理人にお声がけください。(550円を現金かPayPayでお支払いいただいております)
  • お客様の間の入れ替えでは清掃に入れていないためご利用後はなるべく髪の毛などは流して出てください。

キャンプ場外への車での外出について

  • クワイエットタイムの21時から朝7時はお車の出入りを禁止しております。
  • 21時以降は管理人が路駐する場所を指示しますので、LINE等でお知らせください。
  • 朝7時より前に外出したい方は事前にスタッフへご相談ください。入口ゲートの外に車を止める場所を指示しますのでそちらにおクルマを移動いただきます。
  • キャンプ場周辺は暗くなると道路に動物が出てくることがあります。スピードを出して動物を跳ねると動物も可愛そうですし、お車も被害が出てしまいます。安全運転をお心がけください

ゴミについて

・ゴミは以下のルールに則ったもののみ、キャンプ場で捨てられます。ルールに沿っていない物はお持ち帰りいただきますのでご注意ください。

【燃えるゴミ、プラごみ、生ごみ】

  • 燃えるゴミ、プラごみはサイトに有る蓋のついたゴミ箱に入れてください。
  • 生ごみは汁気があるものは流しで汁気を切って、サイトにある燃えるゴミのゴミ箱に入れてください。
  • ダンボールはゴミ箱に入れずに横においておいてください。
  • ゴミ箱はいっぱいになったらLINE等でスタッフへお知らせください。外に出したままにするとカラスや猫があさりに来るため出したままにはしないでください。

【カン、ペットボトル】

  • サイトにあるカゴに捨てて下さい。
  • ガス缶・スプレー缶は穴を開けて缶のゴミカゴへ入れて下さい。
  • 穴が開けられないときはかごの横に置いておいてください。
  • 中身が残っているガス缶はそのままでは捨てられません。どうしても処分が必要な場合は個別にスタッフへお知らせください。かごの中に入れておくとそのまま環境センターまで行ってしまうので事故になりかねないためご協力をお願いします。

【金属、ビン】

  • サイトにあるビン用の一斗缶に入れてください

野生動物について

ヤマビル
 藪の中や湿度の高い場所にいます。川などへ遊びに行った際、足などにつけてサイト内へ連れてきてしまうこともあります。
 ディート成分の入った虫よけも効果があります。

ヘビ
 藪の中や倒木の折り重なった下などに、マムシやヤマカガシも生息しています。
 ヘビを見つけたら近づかないように注意してください。

その他野生動物
 イノシシ、シカ、キョン、サル、ハクビシン、タヌキ、ネコなど多彩な野生動物が生息しています。
 日が落ちてから車を運転される際は、道路に突然出てくることもありますのでご注意ください。
 ※また、動物が入ってこないように食べ物を出しっぱなしにして寝たり出かけたりしないでください。

川について

道路を渡ったところに川へ降りる階段があり、そこから川まで降りて遊べるようになっています。
沢ガニなどが多数生息していて楽しめます。(12月は紅葉、6月は蛍も出てきれいです)

 

  • 川へ行く道を間違えるとそのまま私有地に入ってしまいます。私有地に入ると通報されますので看板や張り紙に注意して川へ向かってください。
  • 川辺にも野生動物が出ることがありますのでご注意ください。
  • 川へ降りた右手は泳げる深さがあり、最も深いところでは大人が肩まで浸かれます。小学生以下のお子様は必ず保護者同伴で行くようにお願いします。
  • キャンプ場では無料でライフジャケットを貸し出しております。数に限りはありますが、ライフジャケットをお持ちでない場合は、キャンプ場のものをご利用ください。
  • 川では子供が泳いだりもするので、安全のため釣りはご遠慮いただいております。小さな川ですので、針や糸などが川に残されると子供が怪我をしてしまいますのでご理解ください。

川の他にも場内には遊び場があります。

共有薪割りエリア

薪割りエリアには、キンドリングクラッカー・ハンドスプリッター・のこぎり、電動薪割り機が置いてあります。薪置き場から薪を取ってきて、火が付きやすい大きさに割って(切って)ご利用ください。安全管理は各自でお願いします。

キンドリングクラッカー(各デッキサイトと共有スペースにあります)
 カケヤ(大きな木のハンマー)を使って木を割る道具です。
 クワイエットタイムの21時以降は利用しないでください。
 使い方動画はこちら

ファイヤースターター(各手ぶらサイトと共有スペースにあります)
 薪割り道具ではありませんが、火をつける火打ち石です。
 なかなか楽しいです。
 使い方動画はこちら

ハンドスプリッター(共有スペースにあります)
 太い木を割ってほかの薪割り道具でも割れるように細くする道具です。
 クワイエットタイムの21時以降は利用しないでください。
 使い方動画はこちら

工作コーナー

台の上に木工用ボンドが置いてあります。焚き火用の木を使って、工作なんてどうでしょう。

薪無料

焚火等に利用する薪は無料になっています。
 (有料札、乾燥中表示の付いたところからは取らないでください)
 共有の無料薪置き場からお持ちください。使わなかった薪は戻してください。

砂場

屋根付きの砂場です。ホースで水を引いてあるので(夏季のみ)、水遊びも楽しめます。

ぷち山登り

山登りというほどのものではありませんが、ロープや網につかまって山登りを体験できます。
小さい子は大人の方が必ず見ているようにしてください。また、ロープにつかまって登るのは、複数名だと危険なので、一人ずつです。

じゃぶじゃぶ池(夏季のみ)

川で遊べない小さい子でも水遊びができるように、簡易的なじゃぶじゃぶ池を作りました。

ジップライン(体重50kg以下制限)

いわゆるターザンロープです。安全重視で、短く引く作ってあるため、小さい子でも遊べます。安全のため暗くなったら使わないでください。

スラックライン

幅5cmの帯を渡って平衡感覚を養う遊びです。

落書きコーナー

横4m・高さ2mの大きなスペースに、自由に落書きしてください。

設備について

  • 手ぶらサイトおよび電源サイトの電源は15Aです。(冷蔵庫、冷房、暖房、照明含む)大容量の電化製品を利用するとブレーカーが落ちる事がありますので電気容量を注意してご利用ください。(お持ちになったドライヤーを利用される場合、炊飯中は冷暖房を止める等)
  • 電気敷毛布が付いたサイトやレンタルでご利用の方は、電気敷毛布は寝袋の中に入れてご利用ください。(寝袋の外だと寝袋が熱を遮断して暖かくありません)
  • サイトの流しには、水道のほかに給湯の水栓がついています。共有の給湯機のため、お湯が出るのに時間がかかるのと、複数のサイトで利用すると水量が少ない場合がございますがご了承ください。
  • 水道の水は井戸水です。除菌機も通しておりますが、念の為、口にされる場合は沸かしてご利用ください。
  • デッキの電気は日の入1時間前に自動で点灯し、消灯時間の23時30分に自動で消灯します。早めに消灯してほしい場合などは、LINEなどでスタッフへご連絡ください。

手ぶらキャンプサイト・テント付きサイトご利用の方へ

  • デッキ上はカセットコンロ、七輪を除き火気厳禁です。正しい使い方をせずに、デッキが燃えた場合、修繕費用を請求いたしますのでご注意ください。
  • サイトの備品はデッキ内でのご利用お願いします。オートサイトのお連れ様にファンヒータを貸したりといった移動は禁止しております。
  • テント内は火気厳禁です。また、場内も禁煙ですが、特にアイコスを含むたばこをテントでお吸いになると、テントを新調またはクリーニングすることになりますので作業料を含め、6万円を頂戴いたします。
  • 手ぶらキャンプサイト、テント付きサイトはペット不可となります。

【道具の使い方について:ランタン】

ランタンは、単3電池を利用していますが、すべてを新しい電池にしてご提供すると、大量の中途半端な電池が残ってしまうため、使い切りにご協力いただいております。
ランタンが暗いと感じたら、下の蓋を回して開けて、消耗品に入っている電池と交換してください。
(取り出した空の電池は、ランタンが入っていたケースに入れておいてください。)

【道具の使い方について:電気ファンヒーター】

写真のタイプの電気ファンヒーターはスイッチがわかりにくいため
 説明させていただきます。
 ①のつまみがライトの明るさです。
 ②が主電源で、「入」にすると電源が入ります。
 ③がヒーターで、これを、左側が押された状態にしないと
  温かい風がでません。
 ④はヒーターの風の微調整になります。